手結のシイラ
みなさん、シイラを見たことありますか?アジやサバなどと違って不思議な形をしていて、深海魚の一種かな?っと思わせる姿形に、そしてその
大きさに初めて見た時はビックリしました。
高知県では手結や興津が水揚げの中心となっているシイラは、外洋性の回遊魚。全世界の温かい海に広く散布し、春から夏にかけて産卵のために
日本海付近にやってきます。1匹の大きさは3~4キロが一般的ですが、大きなものは体長2メートル、40キロ近くなります。
オスは成長するにしたがって額が隆起してくるのが特徴で色は何と表現したらいいのでしょう・・・、青~緑~黄色という感じでしょうか。海中
で泳いでいる際はもっと色が白く、水揚げされて時間がたつと黄色く濃くなってくるそう。海から揚げるときに目まぐるしく色が変化するので
『虹の魚』とも言われています。
⇧左がオスで右がメス
シイラは海面の浮遊物に集まる習性があり、その習性を利用した「シイラ漬け漁」が行われています。山から切り出した竹や葉のついたヤマモモ
の木を組んだ「シイラ漬け」と呼ばれる漬け木を沖に浮かべ、集まってきたシイラをその好奇心旺盛な特性を利用しておとりを使い巻き網で捕獲し
ます。
※どうしてヤマモモの木を使うの??って思いますよね!ちゃんとした理由があるんですよ!!ヤマモモの葉は木から外れにくいため、シイラ漬け
漁にとても向いているんです。
そしてシイラには、地方によって様々な呼び名があります。
例えば、たくさん獲れるという意味から「クマビキ(九万匹)」や「トクヒャク(十百)」、「マンビキ(万匹)」などと呼ばれます。
「クマビキ」には熊を引けるほど力があるという例えから生まれたという説もあります。その力強い泳ぎが「釣りごたえがある!」と、最近では手
結沖でもルアーフィッシングを楽しむ人も増えてきているそうですよ。
他にはあまり良い呼び名ではありませんが、「ネコマタギ」があります。
「ネコマタギ」とは、鮮度落ちが早く猫も食べないという意味らしいですが、船上で素早く活き〆して血抜きをする漁師さんの手間と、近年の輸送
手段の発達などにより高鮮度なシイラが流通するようになり、その名はもはや過去のもの。新鮮なシイラの刺身は絶品です♪ハワイではマヒマヒと
呼ばれ、高級魚なんですよ!!