きんめ釣り漁業

 

  県東部海域の主力沿岸漁業であり、3ヵ年平均で約1,700トン、13.6億円の水揚げがあり、主に

  【樽流し漁】【手釣り】で漁獲しています。

 

 

 

 

  【樽流し漁】

  針のついた枝糸を3.5m間隔の50本つけた漁具を使用します。

  餌は塩蔵いわしで、漁具の下に重り、上には水深に合わせ400~800mの道糸を付け、木製のタル

  を浮きにして、潮流に流します。

  このような漁具セットを1タルと言い、1船が20~50タルを使用します。

  漁具を投入してしばらく待機後、最初のタルから揚げていきます。

 

  【手釣り】

  針のついた枝糸を1m間隔に80本程つけた漁具を使用します。

  疑似針が主ですが、いわしを餌として使う方法もあります。

  重りと道糸はタル流しと同じですが、道糸を船の上でしゃくり(上下させる)、「あたり」を確

  認しながら、きんめだいを漁獲します。

 

  仕向先は、以前は関東方面が中心でしたが、最近では県内での消費も増加してきます。

主な操業時期 周年